3月21日(日) キャンパスプラザ京都での養成講習会受付は、終了致しました。
3月21日(日) キャンパスプラザ京都での養成講習会受付は、終了致しました。
令和3年度の食品衛生責任者養成講習会は現在調整中です。3月の中頃には開催日程をお知らせいたします。今しばらく、お待ちいただきますようお願い申し上げます。
2月25日(木)みやづ歴史の館で開催の食品衛生責任者養成講習会の受付けは終了しました。
2月2日(火) 南丹市八木市民センターでの養成講習会受付は、定員となりましたので終了致しました。
本日(令和2年9月11日)京都府北部地域において、下記のとおり夏季食中毒注意報(令和2年 第10号)が発令されました。
●発令日時: 9月 11日(金)10:00
●発令期間: 9月 14日(金)10:00 まで(72時間:3日間)
●対象地域:京都府北部地域
※食中毒菌が繁殖しやすい高温・多湿の状況です。
皆様、くれぐれも食品の管理には 注意してください。
① 調理した食品は、できるだけ早く食べ、室温で放置しない。
② 牛レバー等加熱して調理する食品は十分に火をとおす。
③ 冷蔵庫は過信せず、庫内温度に注意し、早めに食べる。
④ まな板、包丁、フキンを消毒する。
⑤ ネズミ、ハエ、ゴキブリを駆除する。
⑥ 体調の悪い人、手に傷のある人は調理業務に従事しない。
⑦ 用便後、調理前には、よく手を洗い消毒する。
*詳しくは京都府ホームページにも掲載されています。
http://www.pref.kyoto.jp/shoku-anshin/seikatsu/chuuihou/30tyuihou.html
本日(令和2年9月2日)京都府南部地域において、下記のとおり夏季食中毒注意報(令和2年 第9号)が発令されました。
●発令日時: 9月 2日(水)10:00
●発令期間: 9月 4日(月)10:00 まで(48時間:2日間)
●対象地域:京都府北部地域
※食中毒菌が繁殖しやすい高温・多湿の状況です。
皆様、くれぐれも食品の管理には 注意してください。
① 調理した食品は、できるだけ早く食べ、室温で放置しない。
② 牛レバー等加熱して調理する食品は十分に火をとおす。
③ 冷蔵庫は過信せず、庫内温度に注意し、早めに食べる。
④ まな板、包丁、フキンを消毒する。
⑤ ネズミ、ハエ、ゴキブリを駆除する。
⑥ 体調の悪い人、手に傷のある人は調理業務に従事しない。
⑦ 用便後、調理前には、よく手を洗い消毒する。
*詳しくは京都府ホームページにも掲載されています。
http://www.pref.kyoto.jp/shoku-anshin/seikatsu/chuuihou/30tyuihou.html
本日(令和2月8月31日)京都府南部地域において、下記のとおり夏季食中毒注意報(令和2年 第8号)が発令されました。
●発令日時: 8月 31日(月)10:00
●発令期間: 9月 3日(木)10:00 まで(72時間:3日間)
●対象地域:京都府南部地域
※食中毒菌が繁殖しやすい高温・多湿の状況です。
皆様、くれぐれも食品の管理には 注意してください。
① 調理した食品は、できるだけ早く食べ、室温で放置しない。
② 牛レバー等加熱して調理する食品は十分に火をとおす。
③ 冷蔵庫は過信せず、庫内温度に注意し、早めに食べる。
④ まな板、包丁、フキンを消毒する。
⑤ ネズミ、ハエ、ゴキブリを駆除する。
⑥ 体調の悪い人、手に傷のある人は調理業務に従事しない。
⑦ 用便後、調理前には、よく手を洗い消毒する。
*詳しくは京都府ホームページにも掲載されています。
http://www.pref.kyoto.jp/shoku-anshin/seikatsu/chuuihou/30tyuihou.html
本日(令和2年8月25日)京都府北部地域において、下記のとおり夏季食中毒注意報(令和元年 第7号)が発令されました。
●発令日時: 8月25日(火)10:00
●発令期間: 8月 28日(金)10:00 まで(72時間:3日間)
●対象地域:京都府北部地域
※食中毒菌が繁殖しやすい高温・多湿の状況です。
皆様、くれぐれも食品の管理には 注意してください。
① 調理した食品は、できるだけ早く食べ、室温で放置しない。
② 牛レバー等加熱して調理する食品は十分に火をとおす。
③ 冷蔵庫は過信せず、庫内温度に注意し、早めに食べる。
④ まな板、包丁、フキンを消毒する。
⑤ ネズミ、ハエ、ゴキブリを駆除する。
⑥ 体調の悪い人、手に傷のある人は調理業務に従事しない。
⑦ 用便後、調理前には、よく手を洗い消毒する。
*詳しくは京都府ホームページにも掲載されています。
http://www.pref.kyoto.jp/shoku-anshin/seikatsu/chuuihou/30tyuihou.html
2
本日(令和2年8月24日)京都前地域において、下記のとおり夏季食中毒注意報(令和元年 第6号)が発令されました。
●発令日時: 8月24日(月)10:00
●発令期間: 8月27日(木)10:00 まで(72時間:3日間)
●対象地域:京都府南部地域
※食中毒菌が繁殖しやすい高温・多湿の状況です。
皆様、くれぐれも食品の管理には 注意してください。
① 調理した食品は、できるだけ早く食べ、室温で放置しない。
② 牛レバー等加熱して調理する食品は十分に火をとおす。
③ 冷蔵庫は過信せず、庫内温度に注意し、早めに食べる。
④ まな板、包丁、フキンを消毒する。
⑤ ネズミ、ハエ、ゴキブリを駆除する。
⑥ 体調の悪い人、手に傷のある人は調理業務に従事しない。
⑦ 用便後、調理前には、よく手を洗い消毒する。
*詳しくは京都府ホームページにも掲載されています。
http://www.pref.kyoto.jp/shoku-anshin/seikatsu/chuuihou/30tyuihou.html
本日(令和元年8月8日)京都府全地域において、下記のとおり夏季食中毒注意報(令和元年 第5号)が発令されました。
●発令日時: 8月20日(木)10:00
●発令期間: 8月24日(金)10:00 まで(96時間:4日間)
●対象地域:京都府全地域
※食中毒菌が繁殖しやすい高温・多湿の状況です。
皆様、くれぐれも食品の管理には 注意してください。
① 調理した食品は、できるだけ早く食べ、室温で放置しない。
② 牛レバー等加熱して調理する食品は十分に火をとおす。
③ 冷蔵庫は過信せず、庫内温度に注意し、早めに食べる。
④ まな板、包丁、フキンを消毒する。
⑤ ネズミ、ハエ、ゴキブリを駆除する。
⑥ 体調の悪い人、手に傷のある人は調理業務に従事しない。
⑦ 用便後、調理前には、よく手を洗い消毒する。
*詳しくは京都府ホームページにも掲載されています。
http://www.pref.kyoto.jp/shoku-anshin/seikatsu/chuuihou/30tyuihou.html