お知らせ

第42回 食品衛生大会 ~府民公開講座~

  • 1. 日時: 令和7年11月12日(水)
    午後2時40分 ~ 午後4時00分(受付:2時10分~)
  • 2. 場所: ウェスティン都ホテル京都 葵殿(4階)
    (京都市東山区三条けあげ)
    電話:075-771-7111
  • 3. 内容: 府民公開講座

    『HACCP(はさっぷ)の定着と振り返り ~ モノを言う記録』

    講師:公益社団法人 日本食品衛生協会 学術顧問
    荒木 惠美子 氏

  • 4. 参加費: 無料
  • 5. 申込方法: 11月10日(月)までに下記までお問い合わせください。
  • 6. 後援: 京都府

公益社団法人 京都府食品衛生協会
京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地京都経済センター4階
・TEL:075-741-7304
・FAX075-741-7305

12月5日(金)キャンパスプラザ京都4階 第3講義室

開催日

12月 5日(金)

京都市内の営業者の皆様へ : 京都市内では、京都市食品衛生協会が同様の                    講習会を開催されています。 京都市食品衛生協会ホームページ https://www.kyotoshi-fha.jp/

会場 キャンパスプラザ京都 4階 第3講義室
住所 京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939

 

キャンパスプラザ京都

〒600-8216 京都府京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939

夏季食中毒注意報が発令されました(令和7年 第16号)

令和7年9月16日京都府南部地域において、下記のとおり夏季食中毒注意報(令和7年 第16号)が発令されました。

●発令日時: 9月16日(火)10:00

●発令期間: 9月19日(金)10:00  まで(72時間:3日間)

●対象地域:京都府南部地域

※食中毒菌が繁殖しやすい高温・多湿の状況です。

     皆様、くれぐれも食品の管理には 注意してください。

~食中毒予防のための注意事項~

① 調理した食品は、できるだけ早く食べ、室温で放置しない。

② 牛レバー等加熱して調理する食品は十分に火をとおす。

③ 冷蔵庫は過信せず、庫内温度に注意し、早めに食べる。

④ まな板、包丁、フキンを消毒する。

⑤ ネズミ、ハエ、ゴキブリを駆除する。

⑥ 体調の悪い人、手に傷のある人は調理業務に従事しない。

⑦ 用便後、調理前には、よく手を洗い消毒する。

 

*詳しくは京都府ホームページにも掲載されています。

https://www.pref.kyoto.jp/shoku-anshin/seikatsu/chuuihou/r6chuihouhaturei.html

 

 

夏季食中毒注意報が発令されました(令和7年 第15号)

令和7年9月12日京都府北部地域において、下記のとおり夏季食中毒注意報(令和7年 第15号)が発令されました。

●発令日時: 9月12日(金)10:00

●発令期間: 9月16日(火)10:00  まで(96時間:4日間)

●対象地域:京都府北部地域

※食中毒菌が繁殖しやすい高温・多湿の状況です。

     皆様、くれぐれも食品の管理には 注意してください。

~食中毒予防のための注意事項~

① 調理した食品は、できるだけ早く食べ、室温で放置しない。

② 牛レバー等加熱して調理する食品は十分に火をとおす。

③ 冷蔵庫は過信せず、庫内温度に注意し、早めに食べる。

④ まな板、包丁、フキンを消毒する。

⑤ ネズミ、ハエ、ゴキブリを駆除する。

⑥ 体調の悪い人、手に傷のある人は調理業務に従事しない。

⑦ 用便後、調理前には、よく手を洗い消毒する。

 

*詳しくは京都府ホームページにも掲載されています。

https://www.pref.kyoto.jp/shoku-anshin/seikatsu/chuuihou/r6chuihouhaturei.html

 

 

夏季食中毒注意報が発令されました(令和7年 第14号)

令和7年9月2日京都府南部地域において、下記のとおり夏季食中毒注意報(令和7年 第14号)が発令されました。

●発令日時: 9月 2日(火)10:00

●発令期間: 9月 5日(金)10:00  まで(72時間:3日間)

●対象地域:京都府南部地域

※食中毒菌が繁殖しやすい高温・多湿の状況です。

     皆様、くれぐれも食品の管理には 注意してください。

~食中毒予防のための注意事項~

① 調理した食品は、できるだけ早く食べ、室温で放置しない。

② 牛レバー等加熱して調理する食品は十分に火をとおす。

③ 冷蔵庫は過信せず、庫内温度に注意し、早めに食べる。

④ まな板、包丁、フキンを消毒する。

⑤ ネズミ、ハエ、ゴキブリを駆除する。

⑥ 体調の悪い人、手に傷のある人は調理業務に従事しない。

⑦ 用便後、調理前には、よく手を洗い消毒する。

 

*詳しくは京都府ホームページにも掲載されています。

https://www.pref.kyoto.jp/shoku-anshin/seikatsu/chuuihou/r6chuihouhaturei.html

 

 

夏季食中毒注意報が発令されました(令和年 7第13号)

令和7年9月1日京都府北部地域において、下記のとおり夏季食中毒注意報(令和7年 第13号)が発令されました。

●発令日時: 9月 1日(月)10:00

●発令期間: 9月 4日(木)10:00  まで(72時間:3日間)

●対象地域:京都府北部地域

※食中毒菌が繁殖しやすい高温・多湿の状況です。

     皆様、くれぐれも食品の管理には 注意してください。

~食中毒予防のための注意事項~

① 調理した食品は、できるだけ早く食べ、室温で放置しない。

② 牛レバー等加熱して調理する食品は十分に火をとおす。

③ 冷蔵庫は過信せず、庫内温度に注意し、早めに食べる。

④ まな板、包丁、フキンを消毒する。

⑤ ネズミ、ハエ、ゴキブリを駆除する。

⑥ 体調の悪い人、手に傷のある人は調理業務に従事しない。

⑦ 用便後、調理前には、よく手を洗い消毒する。

 

*詳しくは京都府ホームページにも掲載されています。

https://www.pref.kyoto.jp/shoku-anshin/seikatsu/chuuihou/r6chuihouhaturei.html

 

 

夏季食中毒注意報が発令されました(令和7年 第12号)

令和7年8月28日京都府南部地域において、下記のとおり夏季食中毒注意報(令和7年 第12号)が発令されました。

●発令日時: 8月28日(木)10:00

●発令期間: 9月 1日(月)10:00  まで(96時間:4日間)

●対象地域:京都府南部地域

※食中毒菌が繁殖しやすい高温・多湿の状況です。

     皆様、くれぐれも食品の管理には 注意してください。

~食中毒予防のための注意事項~

① 調理した食品は、できるだけ早く食べ、室温で放置しない。

② 牛レバー等加熱して調理する食品は十分に火をとおす。

③ 冷蔵庫は過信せず、庫内温度に注意し、早めに食べる。

④ まな板、包丁、フキンを消毒する。

⑤ ネズミ、ハエ、ゴキブリを駆除する。

⑥ 体調の悪い人、手に傷のある人は調理業務に従事しない。

⑦ 用便後、調理前には、よく手を洗い消毒する。

 

*詳しくは京都府ホームページにも掲載されています。

https://www.pref.kyoto.jp/shoku-anshin/seikatsu/chuuihou/r6chuihouhaturei.html

 

 

夏季食中毒注意報が発令されました(令和7年 第11号)

令和7年8月25日京都府南部地域において、下記のとおり夏季食中毒注意報(令和7年 第11号)が発令されました。

●発令日時: 8月25日(月)10:00

●発令期間: 8月28日(水)10:00  まで(72時間:3日間)

●対象地域:京都府南部地域

※食中毒菌が繁殖しやすい高温・多湿の状況です。

     皆様、くれぐれも食品の管理には 注意してください。

~食中毒予防のための注意事項~

① 調理した食品は、できるだけ早く食べ、室温で放置しない。

② 牛レバー等加熱して調理する食品は十分に火をとおす。

③ 冷蔵庫は過信せず、庫内温度に注意し、早めに食べる。

④ まな板、包丁、フキンを消毒する。

⑤ ネズミ、ハエ、ゴキブリを駆除する。

⑥ 体調の悪い人、手に傷のある人は調理業務に従事しない。

⑦ 用便後、調理前には、よく手を洗い消毒する。

 

*詳しくは京都府ホームページにも掲載されています。

https://www.pref.kyoto.jp/shoku-anshin/seikatsu/chuuihou/r6chuihouhaturei.html