8月7日(木)開催のあやべ・北部産業創造センターでの
養成講習会受付は、終了しました。
8月7日(木)開催のあやべ・北部産業創造センターでの
養成講習会受付は、終了しました。
令和7年8月4日京都府全域8京都市を除く)において、下記のとおり夏季食中毒注意報(令和7年 第7号)が発令されました。
●発令日時: 8月 4日(月)10:00
●発令期間: 8月 7日(木)10:00 まで(72時間:3日間)
●対象地域:京都府全域(京都市を除く)
※食中毒菌が繁殖しやすい高温・多湿の状況です。
皆様、くれぐれも食品の管理には 注意してください。
① 調理した食品は、できるだけ早く食べ、室温で放置しない。
② 牛レバー等加熱して調理する食品は十分に火をとおす。
③ 冷蔵庫は過信せず、庫内温度に注意し、早めに食べる。
④ まな板、包丁、フキンを消毒する。
⑤ ネズミ、ハエ、ゴキブリを駆除する。
⑥ 体調の悪い人、手に傷のある人は調理業務に従事しない。
⑦ 用便後、調理前には、よく手を洗い消毒する。
*詳しくは京都府ホームページにも掲載されています。
https://www.pref.kyoto.jp/shoku-anshin/seikatsu/chuuihou/r6chuihouhatsureijyokyou.html
令和7年7月31日京都府北部地域において、下記のとおり夏季食中毒注意報(令和7年 第6号)が発令されました。
●発令日時:7月31日(木)10:00
●発令期間: 8月 4日(月)10:00 まで(96時間:4日間)
●対象地域:京都府北部地域
※食中毒菌が繁殖しやすい高温・多湿の状況です。
皆様、くれぐれも食品の管理には 注意してください。
① 調理した食品は、できるだけ早く食べ、室温で放置しない。
② 牛レバー等加熱して調理する食品は十分に火をとおす。
③ 冷蔵庫は過信せず、庫内温度に注意し、早めに食べる。
④ まな板、包丁、フキンを消毒する。
⑤ ネズミ、ハエ、ゴキブリを駆除する。
⑥ 体調の悪い人、手に傷のある人は調理業務に従事しない。
⑦ 用便後、調理前には、よく手を洗い消毒する。
*詳しくは京都府ホームページにも掲載されています。
https://www.pref.kyoto.jp/shoku-anshin/seikatsu/chuuihou/r6chuihouhatsureijyokyou.html
令和7年7月28日京都府全域において、下記のとおり夏季食中毒注意報(令和7年 第5号)が発令されました。
●発令日時: 7月28日(月)10:00
●発令期間: 7月31日(木)10:00 まで(72時間:3日間)
●対象地域:京都府南部地域
※食中毒菌が繁殖しやすい高温・多湿の状況です。
皆様、くれぐれも食品の管理には 注意してください。
① 調理した食品は、できるだけ早く食べ、室温で放置しない。
② 牛レバー等加熱して調理する食品は十分に火をとおす。
③ 冷蔵庫は過信せず、庫内温度に注意し、早めに食べる。
④ まな板、包丁、フキンを消毒する。
⑤ ネズミ、ハエ、ゴキブリを駆除する。
⑥ 体調の悪い人、手に傷のある人は調理業務に従事しない。
⑦ 用便後、調理前には、よく手を洗い消毒する。
6
*詳しくは京都府ホームページにも掲載されています。
https://www.pref.kyoto.jp/shoku-anshin/seikatsu/chuuihou/r6chuihouhatsureijyokyou.html
令和7年7月24日京都府全域において、下記のとおり夏季食中毒注意報(令和7年 第4号)が発令されました。
●発令日時: 7月24日(木)10:00
●発令期間: 7月28日(月)10:00 まで(96時間:4日間)
●対象地域:京都府全域(京都市を除く)
※食中毒菌が繁殖しやすい高温・多湿の状況です。
皆様、くれぐれも食品の管理には 注意してください。
① 調理した食品は、できるだけ早く食べ、室温で放置しない。
② 牛レバー等加熱して調理する食品は十分に火をとおす。
③ 冷蔵庫は過信せず、庫内温度に注意し、早めに食べる。
④ まな板、包丁、フキンを消毒する。
⑤ ネズミ、ハエ、ゴキブリを駆除する。
⑥ 体調の悪い人、手に傷のある人は調理業務に従事しない。
⑦ 用便後、調理前には、よく手を洗い消毒する。
*詳しくは京都府ホームページにも掲載されています。
https://www.pref.kyoto.jp/shoku-anshin/seikatsu/chuuihou/r6chuihouhatsureijyokyou.html
令和7年7月15日京都府全域(京都市を除く)において、下記のとおり夏季食中毒注意報(令和7年 第3号)が発令されました。
●発令日時: 7月15日(火)10:00
●発令期間: 7月18日(金)10:00 まで(72時間:3日間)
●対象地域:京都府南部地域
※食中毒菌が繁殖しやすい高温・多湿の状況です。
皆様、くれぐれも食品の管理には 注意してください。
① 調理した食品は、できるだけ早く食べ、室温で放置しない。
② 牛レバー等加熱して調理する食品は十分に火をとおす。
③ 冷蔵庫は過信せず、庫内温度に注意し、早めに食べる。
④ まな板、包丁、フキンを消毒する。
⑤ ネズミ、ハエ、ゴキブリを駆除する。
⑥ 体調の悪い人、手に傷のある人は調理業務に従事しない。
⑦ 用便後、調理前には、よく手を洗い消毒する。
*詳しくは京都府ホームページにも掲載されています。
https://www.pref.kyoto.jp/shoku-anshin/seikatsu/chuuihou/r6chuihouhatsureijyokyou.html
令和7年7月7日京都府南部地域において、下記のとおり夏季食中毒注意報(令和7年 第2号)が発令されました。
●発令日時: 7月 7日(月)10:00
●発令期間: 7月10日(水)10:00 まで(72時間:3日間)
●対象地域:京都府南部地域
※食中毒菌が繁殖しやすい高温・多湿の状況です。
皆様、くれぐれも食品の管理には 注意してください。
① 調理した食品は、できるだけ早く食べ、室温で放置しない。
② 牛レバー等加熱して調理する食品は十分に火をとおす。
③ 冷蔵庫は過信せず、庫内温度に注意し、早めに食べる。
④ まな板、包丁、フキンを消毒する。
⑤ ネズミ、ハエ、ゴキブリを駆除する。
⑥ 体調の悪い人、手に傷のある人は調理業務に従事しない。
⑦ 用便後、調理前には、よく手を洗い消毒する。
*詳しくは京都府ホームページにも掲載されています。
https://www.pref.kyoto.jp/shoku-anshin/seikatsu/chuuihou/r5chuihouhatsureijyokyou.html
令和7年7月1日京都府南部地域において、下記のとおり夏季食中毒注意報(令和7年 第1号)が発令されました。
●発令日時: 7月 1日(火)10:00
●発令期間: 7月 4日(金)10:00 まで(72時間:3日間)
●対象地域:京都府南部地域
※食中毒菌が繁殖しやすい高温・多湿の状況です。
皆様、くれぐれも食品の管理には 注意してください。
① 調理した食品は、できるだけ早く食べ、室温で放置しない。
② 牛レバー等加熱して調理する食品は十分に火をとおす。
③ 冷蔵庫は過信せず、庫内温度に注意し、早めに食べる。
④ まな板、包丁、フキンを消毒する。
⑤ ネズミ、ハエ、ゴキブリを駆除する。
⑥ 体調の悪い人、手に傷のある人は調理業務に従事しない。
⑦ 用便後、調理前には、よく手を洗い消毒する。
*詳しくは京都府ホームページにも掲載されています。
https://www.pref.kyoto.jp/shoku-anshin/seikatsu/chuuihou/r6chuihouhatsureijyokyou.html
令和7年3月24日京都府全域において、下記のとおり冬季食中毒注意報(令和7年 第1号)が発令されました。
●発令日時: 令和7年3月24日(月)
●発令期間:3月31日(月) まで(192時間:8日間)
当該施設施設に対して自粛指導
●対象地域:京都府全地域
①府北部地域又は府南部地域のどちらかの地域において、感染性胃腸炎の定点当たりの患者報告数が10人を超えたとき
・府北部地域:中丹西・中丹東・丹後保健所管内
・府南部地域:京都市内・乙訓・山城北・山城南・南丹保健所管内
②府内全域において、同一週に食中毒事件が2件以上発生した場合等、必要と認められたとき
令和7年度食品衛生責任者養成講習会eラーニング開講準備のため、新規のお申込みを以下の期間停止いたします。
受講をご希望の方は販売停止前にお申込みください。(既に申込済みの方はそのまま受講が可能です)
販売停止期間:令和7年3月27日(木)15時頃から令和7年4月1日(火)10時頃まで
令和7年度食品衛生責任者養成講習会eラーニングにつきましては令和7年4月1日10時頃より申込み受付を開始いたします。
ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。